






チャンココ(8月中旬)
「チャンココ」は五島市を中心に伝わる古い念仏踊りで、語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
「チャンココ」は五島市を中心に伝わる古い念仏踊りで、語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています。

拡大した画像をご覧頂けます。
玉之浦カケ踊り(8月中旬)
先まわりと呼ばれる人が踊り手に先んじて集落の家を1軒1軒訪ね歩いてカケを希望する家を募り、希望する家で踊ります。また、希望する家のほか観音様や薬師堂、阿弥陀様などでも行われますが、お墓では踊りません。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
先まわりと呼ばれる人が踊り手に先んじて集落の家を1軒1軒訪ね歩いてカケを希望する家を募り、希望する家で踊ります。また、希望する家のほか観音様や薬師堂、阿弥陀様などでも行われますが、お墓では踊りません。

拡大した画像をご覧頂けます。
嵯峨島オーモンデー(8月中旬)
福江のチャンココと同系の古い念仏踊りであるオーモンデー。嵯峨島は孤島で他に影響されることなく保存され、原型に近いのではないかといわれています。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
福江のチャンココと同系の古い念仏踊りであるオーモンデー。嵯峨島は孤島で他に影響されることなく保存され、原型に近いのではないかといわれています。

拡大した画像をご覧頂けます。
富江まつり(8月中旬)
<span style="font-size: small;">餅まき・歌謡ショー・ものまねショー・花火大会など様々なイベントが開催されます。</span>
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
<span style="font-size: small;">餅まき・歌謡ショー・ものまねショー・花火大会など様々なイベントが開催されます。</span>

拡大した画像をご覧頂けます。
三井楽夏まつり(8月中旬)
<span style="font-size: small;">町の活性化と住民総参加による連帯感と親睦を図り、夏の風物詩として心休まるふれあいの場の提供します。</span>
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
<span style="font-size: small;">町の活性化と住民総参加による連帯感と親睦を図り、夏の風物詩として心休まるふれあいの場の提供します。</span>

拡大した画像をご覧頂けます。
奈留夏まつり(8月中旬)
ペーロン大会、花火大会などがあります。花火大会は小さな島なので混雑もなく近くでみることができ、島の環境を活かした水中花火などの臨場感を楽しめます。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
ペーロン大会、花火大会などがあります。花火大会は小さな島なので混雑もなく近くでみることができ、島の環境を活かした水中花火などの臨場感を楽しめます。

拡大した画像をご覧頂けます。


椛島神社例祭(10月中旬)
初日は、神社の本殿で神楽をあげ、御神体を御神輿に移し、御旅所までお下りの行列となります。御神輿は六尺と呼ばれる若者が、町中を走り廻り、御旅所に安置されます。 <br />その後、宝来丸の曳船が始まります。船上には船頭の独特の船曳歌を合図に観客も混じって、御旅所まで曳かれて行きます。<br />二日目は、御神輿がお上りになり、その後、宝来丸の曳船を行います。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
初日は、神社の本殿で神楽をあげ、御神体を御神輿に移し、御旅所までお下りの行列となります。御神輿は六尺と呼ばれる若者が、町中を走り廻り、御旅所に安置されます。 <br />その後、宝来丸の曳船が始まります。船上には船頭の独特の船曳歌を合図に観客も混じって、御旅所まで曳かれて行きます。<br />二日目は、御神輿がお上りになり、その後、宝来丸の曳船を行います。

拡大した画像をご覧頂けます。
奈留神社例大祭(10月中旬)
長い歴史と伝統、そして伝説が語りつがれる奈留神社。この奈留神社で毎年おこなわれる奈留神社例大祭は、お神輿とともに船に乗船し、最初の鎮座地である鳴神鼻への船上参拝から始まります。参拝後、神社の対岸となる旧ターミナル前に着岸し、大勢の氏子によりお神輿が担がれ、町の中心街を約半日をかけての巡行となります。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
長い歴史と伝統、そして伝説が語りつがれる奈留神社。この奈留神社で毎年おこなわれる奈留神社例大祭は、お神輿とともに船に乗船し、最初の鎮座地である鳴神鼻への船上参拝から始まります。参拝後、神社の対岸となる旧ターミナル前に着岸し、大勢の氏子によりお神輿が担がれ、町の中心街を約半日をかけての巡行となります。

拡大した画像をご覧頂けます。



下崎山町のヘトマト(1月中旬)
ヘトマトは五島市下崎山地区に古くから伝わる民俗行事で、<span class="shopname" style="font-size: small;">国重要無形民俗文化財</span>にも指定されています。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
ヘトマトは五島市下崎山地区に古くから伝わる民俗行事で、<span class="shopname" style="font-size: small;">国重要無形民俗文化財</span>にも指定されています。

拡大した画像をご覧頂けます。
吉田の綱引き(1月中旬)
綱引きの前日に地区内の全家庭から集めた稲藁で雄綱の二本を作り、中心を繋ぎ合わせて一本にします。 <br />翌日、地区が上、下二組に分かれ老若男女、全住民が綱引きをします。 <br />子孫繁栄と五穀豊穰を祈願する祭りです。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
綱引きの前日に地区内の全家庭から集めた稲藁で雄綱の二本を作り、中心を繋ぎ合わせて一本にします。 <br />翌日、地区が上、下二組に分かれ老若男女、全住民が綱引きをします。 <br />子孫繁栄と五穀豊穰を祈願する祭りです。

拡大した画像をご覧頂けます。
大宝の綱引き(1月上旬)
大宝寺前の海岸で、男女に分かれて大綱を引き合い、豊漁・豊作を祈願します。 <br />男性が勝つと豊作、女性が勝つと豊漁と言われています。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
大宝寺前の海岸で、男女に分かれて大綱を引き合い、豊漁・豊作を祈願します。 <br />男性が勝つと豊作、女性が勝つと豊漁と言われています。

拡大した画像をご覧頂けます。
戸岐神社例祭(1月上旬)
神殿で神楽を奉納した後、天狗、鬼、翁(おきな)、嫗(おうな)が地区内を巡行し、戸口で迎える人たちの頭や肩などを、手にした鈴やさかきでたたいて悪疫退治を祈願します。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
神殿で神楽を奉納した後、天狗、鬼、翁(おきな)、嫗(おうな)が地区内を巡行し、戸口で迎える人たちの頭や肩などを、手にした鈴やさかきでたたいて悪疫退治を祈願します。

拡大した画像をご覧頂けます。
貝津の獅子こま舞(1月上旬)
三井楽町貝津にある貝津神社に古くから伝わる獅子舞で、天照大神が天岩戸に隠れたときの古式の舞に由来するといわれています。
※サムネイルをクリックすると、
拡大した画像をご覧頂けます。
三井楽町貝津にある貝津神社に古くから伝わる獅子舞で、天照大神が天岩戸に隠れたときの古式の舞に由来するといわれています。

拡大した画像をご覧頂けます。